アドムカシュヴァーサナ(下を向く犬のポーズ)
みなさんこんにちは😊✨
新年を迎えて早1か月が経とうとしております。
体調はいかがでしょうか?
12月から風邪やインフルエンザで
体調を崩される方もちらほら...
それもこれもこのひどい乾燥のせいですね💦
手洗い、うがいとマスクの着用をお忘れなく〜💦
今日は珍しくヨガのポーズについて😊
どのクラスにも必ずといっていいほど出てくるアドムカシュワーサナ(下を向く犬のポーズ)
基本中の基本ですね❣️
身体全体で大きな三角形をつくるこのポーズ。
一見簡単そうに見えて実は意外と難しいポーズ🤔
肩周りとハムストリングス(腿裏)、そしてふくらはぎの柔軟性が必要になります!
先日、クラスにご参加くださったM様。
レッスン中に頭に「?」が浮かんでいたので
どうしました?と聞いてみました...
すると、
「ダウンドッグって身体を三角形にするんですよね?肩甲骨を開くと、背中が丸まってしまうような気がするんですが...」と。
そう!
私は、レッスン中にもっと伸びを深めていただけるようにアジャストメント(調整)します。
そのときに、ダウンドッグの場合。
まず両手のひらを床に押し付けて、
二の腕を外旋させ、そこから肩甲骨を開きます。
その動作に「?」がついていたようでした。
そこで写真を撮らせていただきました。
まずは自分が思うダウンドッグ。
三角形...というよりは台形ですね!!!
この状態からアジャストしてみました!
どうでしょう💓
両手のひらを床に押し付けて、
二の腕を外旋させ、肩甲骨をひらく。
そして背中、腰をのばしていくだけでも
こんなに綺麗に三角形に近づきます❣️
自分では三角形でいたつもりでも、
実はそうはなれていなかった...
M様はこんなところに気づくことが
できました👏💓
写真や人がやっているのをみると
かかとが床について膝も伸びているから
そうしなければならないと思い
ついつい頑張ってしまいますが、
どんなポーズでも段階があります。
このポーズは、かかとがあがっても
膝が曲がってもいいので、
まずは背中と腰を伸ばすこと。
そこが何より大切なんです🤔
最初はとても辛く感じるかと思いますが
続けていくうちに段々と心地よくなってきます💓
だから少しずつ少しずつ...❤️
そしてここ、アーヤヨガスタジオには鏡がありません💦
なかなか自分の姿が確認できないのが現実😫
だからこそ、常に自分から一歩さがって
自分自身を少し俯瞰してみる。という
癖もつけていただけたらなと思います!
今の自分は、周りからみるとどんな姿だろうか。
どこの動きが悪くてどちらに傾いているのか。
どこが得意でどこが弱いのか。
そういったことをクラスの間中
気に留めながらヨガを行なっていくと
どんどんどんどん心とカラダが変化していく
自分の姿にも気づくことができます😊
【自分を俯瞰してみる】
それができると、日常生活でのイライラや不安、悲しみ等ともうまく付き合えるようになってきます✨
たまには自分から一歩離れてみてみる。
今自分は人生の中のどこに立っているのか。
今自分自身や自分の周りにどんなことが起こっているのか。
どうしたら理想の自分に近づけるのか。
何事も【気づき】から始まる。
今日、あなたは自分の何に気づきましたか?
Ayaka☺︎
0コメント